しかし、毎日暑いですな。
今日は約1年ぶりの江戸川での練習。ここは駅から遠いのでこんな暑い日はバスで会場へ向かうも、バス停から練習場までほんの5分弱歩くだけでダラダラと全身に汗。夏将軍がんばり過ぎ。
ちなみに、最近ネットで拾った情報にによると、『「ビOレさらさらパウダーシート せっけんの香り」は理想の女の子の匂いがする』と、巷で大評判だそうなので、次回の練習までに購入して練習前にはケアしてモテモテになりたいと思う。(おっさんだけど)
さて、7月から毎週練が始まり、早いもので気がつけばもう月末となり、今日からは午前中からの合奏練。残り1ヶ月ともなれば、そろそろ尻に火がついて練習の参加人数も増えてきており、更に熱いことになってきております。
ほら、ずーっと奥を見よ。今日はベースが4台ッ!
こんな日に大変ねぇ・・・と思いきや、江戸川はお手軽価格でベースの貸し出しがあるそうな。
天井の窓から差し込む光で指揮者が眩しい!
どうやら午後になるとこのように指揮者の周りが照らされて暑いらしい。
こんな暑い日は練習後のビールが旨い!
8月30日のコンサート本番まで、ほぼほぼ1ヶ月。
今年も熱く、暑い夏だけれど、ここが勝負どころなんで、ラストスパートがんばりましょ!
バッカスマンドリーノ(Bacchus Mandolino)は、音楽とお酒をこよなく愛する社会人マンドリンオーケストラです。 そしてここは、バッカスの活動をまったりと報告したりするブログです。
2014年7月20日日曜日
こちら葛飾区シンフォニーヒルズ前派出所
ティンパニ等打楽器が充実しているので本番間近になるとここでの練習するのが恒例であり、今年もいよいよかという思いがする。
ずらり勢ぞろい、賛助さん&管楽器パート。
当日の司会者 Yasuko さんとステマネが打合せをしていたり、いよいよ大詰めという雰囲気が漂う。
一部指揮者殿の企画ステージ 「Animuseum!~アニメは世界の共通語!」はVol.1と2の2部構成である。一ヶ月以上練習に来られなかったので、今日のVol.2はほぼ初見になってしまった。
先週、地元のマンドリン団体で「いつでも夢を」(橋幸夫 ・吉永小百合)を演奏した。メロディーがきれいなので歌詞を意識していなかったのだが、よく聴いてみるとこれがすごい。「残酷な~」とは違う意味で歌詞がわからない。稲垣足穂の掌編小説を思い出してしまった。お月様がポケットに自分を入れて散歩する話とか。
北斗の拳の舞台「199X年」から15年経っているとは!
賛助さんが参加し、司会者が打ち合わせに来て、気が付けば本番まであと41日しかないことにMEはSHOCK。
ずらり勢ぞろい、賛助さん&管楽器パート。
当日の司会者 Yasuko さんとステマネが打合せをしていたり、いよいよ大詰めという雰囲気が漂う。
一部指揮者殿の企画ステージ 「Animuseum!~アニメは世界の共通語!」はVol.1と2の2部構成である。一ヶ月以上練習に来られなかったので、今日のVol.2はほぼ初見になってしまった。
かつて夏休みの午前中のアニメ再放送の定番は「タッチ」だった。テーマの一つが甲子園だったし、ちょうど良かったのだろう。主題歌を弾いてみると、思っていた以上に歌謡曲していることに驚く。
2年後のシティハンターの「GET WILD」は、もう“J-pop”である。
「残酷な天使のテーゼ」はメロディーはのりのりなのだが、歌詞の意味が何度聴いてもわからない。テレビ版の最終回も謎だったが。
先週、地元のマンドリン団体で「いつでも夢を」(橋幸夫 ・吉永小百合)を演奏した。メロディーがきれいなので歌詞を意識していなかったのだが、よく聴いてみるとこれがすごい。「残酷な~」とは違う意味で歌詞がわからない。稲垣足穂の掌編小説を思い出してしまった。お月様がポケットに自分を入れて散歩する話とか。
「北斗の拳」の「愛をとりもどせ」。名リリック“YOU は SHOCK”だけでアニソン史に名を刻んでしまった。
このメドレーで一番驚いたのはポケットモンスターの「めざせポケモンマスター」である。面白おかしい子供向けのアニメだと思っていたのだが、メロディーがびっくりするくらい暗いのだ。これはポケモン視点の曲なのだろうか。捕えられ、カプセルに入れられ、戦いを強いられる―歌詞は「オトウサンタスケテ」「オカアサンアイタイヨ」「非戦」に違いない。
2部指揮者殿登場。アルテミシア序曲は飄々と弾いてほしいとのご所望だが、ワレラ イマダモッケイタリエズ。
そして飲み会へ。明日は休みなので、大いに飲める。
賛助さんが参加し、司会者が打ち合わせに来て、気が付けば本番まであと41日しかないことにMEはSHOCK。
登録:
投稿 (Atom)